クレジットカード種類

左記クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済に対応

水虫の薬(外用薬)(22件)

並び替え:

ラミシールクリーム
ラミシールクリーム

4,260

すぐ購入

ラミシールクリームは真菌による皮膚疾患に有効な医薬品です。真菌による疾患(水虫、カンジダ症、癜風)の治療に用いられています。
ケトクリーム
ケトクリーム

3,960

すぐ購入

ケトクリームは、有効成分にケトコナゾールを配合したクリームタイプの外用薬です。優れた抗真菌作用をもっているのが特徴で、真菌を死滅させて症状を改善へと導きます。
ラミシールスプレー
ラミシールスプレー

4,160

すぐ購入

ラミシールスプレーは、真菌を死滅させる抗真菌薬です。性感染症の改善に適しており、患部に向けて塗布することでカンジダ症を改善へと導く効果があります。
トラボゲンクリーム
トラボゲンクリーム

3,860

すぐ購入

トラボゲンクリームは有効成分にイソコナゾール硝酸塩を配合した抗真菌剤です。こちらはデンマークに本拠があるLEO Pharmaが製造・販売している外用薬で、日本でも同じ成分を配合したものがアデスタンクリームとして承認・処方されていました。
ゾダームEクリーム
ゾダームEクリーム

4,060

すぐ購入

ゾダームEクリームは、水虫やカンジダ症を改善する外用薬で、インドのGlaxo Smith Klineが製造しています。
テルビフェイスクリーム
テルビフェイスクリーム

3,960

すぐ購入

テルビフェイスクリームは真菌に対して有効な外用薬です。日本で承認されているラミシールクリームと同じ成分を含有しており、主に白癬、皮膚カンジダ症、癜風などの皮膚疾患の治療薬としてお使いいただけます。
ネイルナー2イン1ペン
ネイルナー2イン1ペン

5,660

すぐ購入

ネイルナー2イン1ペンはペンタイプの爪白癬治療薬です。使用わずか7日間で爪水虫の治療と予防効果を実感でき、爪を白く美しく改善させます。
クロトリマゾールローション
クロトリマゾールローション

3,760

すぐ購入

クロトリマゾールローションは、真菌が引き起こすさまざまな症状を改善する外用薬です。性感染症の改善を目的として使うことができ、真菌が引き起こすカンジダ症に対して効果的です。
クロトリマゾールクリーム
クロトリマゾールクリーム

2,560

すぐ購入

クロトリマゾールクリームは、Glenmark Pharmaceuticalsから販売されている抗真菌薬です。真菌症の症状に対して高い効果を発揮する外用薬で、特にカンジダ症の対策に効果的です。
カーネステンクリーム
カーネステンクリーム

3,660

すぐ購入

カーネステンクリーム は、性感染症の1つであるカンジダ症に効果的なクリームです。局所的に使える外用薬タイプで、真菌が引き起こす膣炎を改善へと導き、不快感を取り除きます。
ペバリルクリーム
ペバリルクリーム

4,560

すぐ購入

ペバリルクリームは白癬やカンジダ症の治療に有効なイミダゾール系抗真菌薬です。本剤は日本国内において未承認ですが、パラベールクリームと同一の有効成分を含有しています。
ユーモゾンM
ユーモゾンM

4,260

すぐ購入

ユーモゾンMは水虫などの皮膚感染症に効果的な外用薬です。本剤は国内において未承認ですが、皮膚科で処方されるキンダベート軟膏とフロリードDクリームそれぞれの有効成分が含まれています。
ブタフライクリーム
ブタフライクリーム

3,760

すぐ購入

ブタフライクリームは抗菌作用のある外用薬です。本剤は国内未承認薬ですが、皮膚科で処方されているボレークリームやメンタックスクリームと同一の有効成分を含有しています。
トロシッド皮膚科用クリーム
トロシッド皮膚科用クリーム

4,260

すぐ購入

トロシッド皮膚科用クリームは抗菌作用のある外用薬です。国内未承認薬ですが、同系統イミダゾール系の抗真菌薬は国内の皮膚科でも広く処方されています。
マックダームK10クリーム
マックダームK10クリーム

4,160

すぐ購入

マックダームK10クリームは、真菌によって引き起こされる皮膚症状を改善する抗真菌薬です。皮膚真菌症に効果的で、炎症やかゆみなどの症状を抑え、皮膚を健やかな状態へ導くのが特徴です。
ルリコンクリーム・ジェネリック
ルリコンクリーム・ジェネリック

4,660

すぐ購入

ルリコンクリーム・ジェネリックはクリームタイプの抗真菌薬です。主に真菌が原因の水虫、カンジダ、タムシ、シラクモなどの幅広い症状に有効で、患部に直接塗布することで症状を改善します。
マイコセプチン
マイコセプチン

売り切れ

マイコセプチンは水虫の治療に有効な外用薬です。配合されている2つの有効成分が角質層に存在する白癬菌を殺菌し、指の間の痒みや皮剥けなどの水虫症状を改善します。
脚菌清
脚菌清

売り切れ

脚菌清は、水虫や湿疹などの皮膚症状を改善する働きがある外用薬です。さまざまな生薬が配合された漢方薬のため、副作用の心配をほとんどせずにお使いいただけます。
十足美
十足美

売り切れ

十足美は水虫に有効な抗真菌薬です。皮膚の角質を溶かすことで原因菌を殺菌し、水虫の症状を改善します。
デュオフィルム
デュオフィルム

売り切れ

デュオフィルムはStiefe社が製造と販売を行う、ウオノメやタコ、イボ、水虫などの治療薬です。
ニゾラルクリーム
ニゾラルクリーム

売り切れ

ニゾラルクリームは、有効成分にケトコナゾールを配合した抗真菌薬です。カンジダ症や水虫など、真菌が原因で引き起こされる症状の改善に適しているのが特徴です。
クロトリマゾールジェル
クロトリマゾールジェル

売り切れ

クロトリマゾールジェルは真菌による皮膚病に有効な医薬品です。日本で処方されているエンペシドクリームと同一有効成分を含有している外用薬で、主に水虫、カンジダ、いんきんたむしなどの治療薬として処方されています。

水虫の症状があらわれる部位と症状

多くの方を悩ませる水虫
そんな水虫は足にあらわれるものというイメージが強いと思います。
ですが、水虫は足だけでなくさまざまな体の部位にあらわれます。
そこでまずは、水虫が体のどこの部位にあらわれ、どのような症状があらわれるのかといったことから紹介していきます。

足の水虫

水虫があらわれる場所として、ほとんどの人がイメージするのは足だと思います。
実際に、足の水虫に悩む方は非常に多いです。
足にあらわれる水虫は趾間型、小水疱型、角質増殖型という3種類に分類でき、趾間型は足の指の間、小水疱型は足の裏の土踏まず辺りやふち、角質増殖型は足の裏やかかとに見られます。
趾間型は足の指の間の中でも特に中指と薬指の間にあらわれやすく、赤くジュクジュクになって皮がむけたり、白くふやけてブヨブヨになったりといった症状があらわれます。
小水疱型はその名のとおり、足のふちなどに小さな水疱があらわれ時間の経過と共に赤くなったり皮が剥けたりします。
角質増殖型は踵などにあらわれ角質が厚く硬くなって、皮膚が無得たりひび割れるなどの症状があらわれます。

爪(爪白癬)

水虫が足にあらわれ治療をせずに放置してしまっていると、足から足の爪に感染して爪水虫を引き起こすことがあります。
爪の水虫は爪の先端から根本に向かって進行するケースが多くなっています。
この爪水虫の主な症状としては、爪が白や黄色に変色したり、爪が厚くなったり、変形したりして痛みがあらわれたりするといったものがあります。また、爪の変形や痛みなどによって歩きにくくなることもあります。
また爪の水虫は、足の水虫を治療しても爪の水虫が完治していないと、足へ再感染することがあります。

手の水虫

水虫があらわれる部位としては、足などと比べると稀ではありますが、手にも症状があらわれることがあります。
手の水虫も基本的には足の水虫と違いはありません。
趾間型、小水疱型、角質増殖型という3種類に分類することができ、それぞれの症状も足と変わりはありません。
また、この手の水虫は両手にあらわれるよりも片手だけにあらわれることが多いといった特徴もあります。

首や体(ぜにたむし・体部白癬)

首や身体にも水虫はあらわれます。この水虫は「ぜにたむし」という名称で呼ばれることがあります。
これは白癬菌が体の皮膚に感染することで起きるもので、初期症状は赤く盛り上がった小さな発疹があらわれ、この発疹が円形や楕円形に広がっていきます。
多くの場合、この発疹は強い痒みを伴います。
また、発疹は円形や楕円形に大きくなるにつれて、周りは赤身を帯びているのに円の中心部は治っているような見た目になるのが特徴となっています。

太ももの内側・下腹部・臀部(いんきんたむし)

内ももや下腹部、臀部などに水虫があらわれることもあります。
これらの部位にあらわれる水虫は「いんきんたむし」と呼ばれます。
症状としては、強い痒みと共に赤く盛り上がる発疹があらわれます。また、発疹ではなく膿を持った水泡があらわれる場合もあります。
そして、いんきんたむしは痒みではなく痛みを伴うケースがあります。
「いんきんたむし=かゆい」というイメージしか持っていない場合には見逃してしまうこともあるので、注意が必要です。

頭(しらくも・頭部白癬)

水虫は足とは真逆の頭部にあらわれることもあります。
頭部に水虫があらわれた場合は「しらくも」と呼ばれたりします。この頭部の水虫は髪の毛に白癬菌が感染することで発症します。
現在では頭部に水虫があらわれるケース自体は稀ですが、ゼロではありません。
しらくもの症状としては楕円形に髪の毛が抜け落ち、髪が抜け落ちた部位にはフケの様な細かい鱗屑(りんせつ)がみられます。
また、こちらのしらくもは水虫の代表的な症状である痒みなどの症状があまりないことも特徴となっています。

水虫予備軍かも?水虫のチェックリスト

ここまで水虫のできる部位や部位ごとの症状などについて紹介してきました。
各水虫の症状などをみて自身も水虫かもしれない…?そんな風に思った時はまず、水虫のチェックリストを見てみましょう。
チェックリストの項目に多く該当する場合、水虫のおそれや水虫予備軍の可能性があります。

水虫の原因は「白癬」

足や頭、皮膚などにあらわれる水虫。
この水虫を引き起こしている原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種で、白癬菌はケラチンを栄養として増殖します。
ケラチンは皮膚の表面を覆う角質層や爪、髪の毛を構成しているタンパク質であることから、髪の毛や爪、皮膚などさまざまな部位に白癬菌が寄生して水虫を発症させます。

水虫の感染経路

白癬菌はそもそもどこから人の皮膚や爪などに寄生するのでしょうか?
白癬菌の感染経路としては、感染している皮膚や爪と感染していない皮膚などが直接接触することが基本となります。
上記の他にも、タオルやバスマット、スリッパなどの物を介して感染する可能性もあります。
そのため、裸足で過ごすことが多いプールや銭湯などで水虫に感染してしまうケースは少なくありません。
ただし、直接接触するだけで水虫になってしまうというわけではなく、接触した部分が乾燥しないまま長時間経過することで白癬菌が増殖して水虫となってしまうため、物などを共有したとしても、すぐにしっかりと洗い流して丁寧に乾燥させれば水虫を防ぐことが可能です。

水虫に感染しないための予防方法

直接の接触だけでなく物を介して感染する水虫を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?
前項でお伝えしているように、水虫に感染している皮膚や爪などと接触すると白癬菌に感染はしますが、絶対に水虫を発症するわけではありません。
感染したとしても清潔な状態にした上でしっかりと乾燥させることで菌の増殖を防いで水虫の発症を予防することができます。
もちろん、直接の接触を防いだり、タオルやバスマットなどの物を共有するのを避けたりすることでも水虫を防ぐことが基本ではありますが、接触してしまった場合でも適切に対処することで予防が可能です。

水虫の治療方法

さて、実際に水虫になってしまった場合にはどのように治療すればよいのでしょうか?
水虫になってしまったという場合にするべきことや水虫の治療方法などについて紹介します。

病院は何科を受診すればいい?

水虫になってしまったかもしれない…。そうした時は何よりもまず病院で診察を受けてハッキリとした診断をしてもらうことが重要です。
水虫の疑いがある場合は皮膚科の病院を受診するようにしましょう。
水虫などの皮膚にあらわれる病気は、さまざまな種類があり接触皮膚炎や皮膚カンジダなどの水虫に似た症状があらわれる皮膚病もあります。
そして、水虫ではなかった場合、根本的に治療法が違っていることもあるため、皮膚科の病院で適切な診断を受けることが重要です。

水虫の治療は「抗真菌薬」を使った投薬治療

皮膚科の病院で水虫と診断された場合は、速やかに治療を開始することが大切です。
主な治療法は投薬治療です。
薬として使われるのは水虫の原因である真菌に対して効果を発揮する「抗真菌薬」。
治療にかかる期間は個人差や水虫の種類によっても違いますが、早いもので2ヵ月以上の治療で完了し、長いものでは1年以上も治療が必要になります。
また、治療は症状がなくなって終了というわけではなく、症状が解消した後も2~3ヶ月は継続して行う必要がある点には注意しておく必要があります。

水虫は再発率が高いってホント?

水虫は適切な治療を行うことで完治させることが可能です。しかしながら、水虫が再発してしまう人は少なくありません。そのため、再発率は50% 以上にもなるといわれています。
ここまで水虫を再発する人が多い理由は、完全に完治する前に治療を辞めてしまったり、同居人に水虫が感染してそこから再感染したりするためです。
白癬菌は生命力が強く、治療で症状がなくなっても原因菌の活動が休止しているだけだったり、皮膚の中に菌が潜んでいたりすることは少なくありません。
そこで治療を辞めてしまえば、再び白癬菌が増殖していって、水虫が再発するわけです。
だからこそ、症状がなくなった後も原因菌が完全にいなくなるまで2~3ヶ月の継続治療が必要となるのです。

ココロ薬局で人気の水虫治療薬

ココロ薬局でも水虫を改善するための治療薬を多数取り揃えています。
最後に、ココロ薬局で取り扱っている水虫の治療薬をランキング形式で紹介していきたいと思いますので、水虫にお悩みの方は是非お役立てください。

水虫治療薬(外用薬)ランキング

水虫の治療薬として最もオーソドックスな外用薬タイプのランキングから紹介していきます。

1位2位3位
商品名ラミシールスプレートラボゲンクリームクロトリマゾール
ジェル
商品
イメージ
ラミシールスプレートラボゲンクリームクロトリマゾールジェル
価格4,160円
1箱1本
3,860円
1箱1本
2,480円
1箱1本
特徴テルビナフィンを配合したスプレータイプの外用薬イソコナゾール硝酸塩を配合したクリームタイプの外用薬クロトリマゾールを配合したジェルタイプの外用薬

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

外用薬の人気ランキング1位となったのはスプレータイプのラミシールスプレーでした。使用後のベタつきなどもクリームタイプやジェルタイプに比べ少なく使いやすくなっています。
次いで、イソコナゾールを配合したトラボゲンクリーム、クロトリマゾールを配合したクロトリマゾールジェルがランクインする形となっています。
外用薬では使用後のべとつきなどが少ないものが最も高い人気を誇るという結果になっています。

水虫治療薬(内服薬)ランキング

水虫の外用薬のランキングを紹介したので、次に内服薬のランキングを紹介します。

1位2位3位
商品名グリソビンFPケトコナゾール
ジェネリック
タービシップ
商品
イメージ
グリソビンFPケトコナゾールジェネリックタービシップ
価格5,220円
1箱100錠
5,960円
1箱100錠
3,060円
1箱15錠
特徴海外でのみ承認されているグリセオフルビンを配合した治療薬ケトコナゾールを配合した内服タイプの抗真菌薬テルビナフィンを配合したラミシールのジェネリック医薬品

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

内服薬のランキングで1位となったのは、国内では承認されていない成分を配合したグリソビンFPでした。
それに続く形で外用薬は承認されているが内服薬としての承認がされていないケトコナゾールジェネリックが2位となっています。
3位にランクインしたのは、国内でも承認されているテルビナフィンを配合した内服薬でした。
病院で処方されているものよりも、海外でのみ承認されているものが内服薬では人気が高かったという結果になっています。

評価の高い水虫治療薬ランキング

水虫治療薬の評価でのランキング結果はこちらになります。

1位2位3位
商品名デュオフィルムテルビフェイス
クリーム
マイコセプチン
商品
イメージ
デュオフィルムテルビフェイスクリームマイコセプチン
価格3,160円
1箱1本
3,960円
1箱1本
3,000円
1箱1本
特徴サリチル酸を配合した液体タイプの外用薬テルビナフィン配合のクリームタイプの外用薬ウンデシレン酸亜鉛を配合した軟膏タイプの外用薬

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

評価の最も高かった水虫治療薬はデュオフィルムでした。こちらは水虫だけでなく魚の目やタコなどさまざまな皮膚のトラブルに対して効果が期待できる外用薬となっています。
2位になったのはラミシールクリームのジェネリックであるテルビフェイスクリーム、3位はウンデシレン酸亜鉛を配合したマイコセプチンとなっています。
内服薬や外用薬の人気ランキングにはランクインしなかった商品でも高い評価を得ている商品がランクインする結果になっています。
ただし、評価の高さは評価の数によっても大きく上下するため、評価の高さと共にクチコミの数にも注視しておくようにしましょう。

クチコミが多い水虫治療薬ランキング

評価の高さで水虫治療薬選びをする場合は、評価の高さだけでなくクチコミの多さにも注目することが大切です。

1位2位3位
商品名カーネステン
クリーム
ニゾラルクリームケトクリーム
商品
イメージ
カーネステンクリームニゾラルクリームケトクリーム
価格3,660円
1箱1本
2,250円
1箱1本
3,960円
1箱1本
特徴クロトリマゾールを配合したエンペシドクリームのジェネリックケトコナゾールを配合した先発薬1gあたりの価格が最安価の外用薬

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

クチコミの数が多い水虫治療薬ランキングの1位に輝いたのはカーネステンクリームでした。こちらはクロトリマゾールを配合したジェネリック医薬品で、国内でも処方されている薬のジェネリックとして高い信頼性を誇っています。
2位は国内でも処方されているニゾラルクリームとなっており、3位には2位のニゾラルクリームのジェネリック医薬品がランクインする形となっています。
2位と3位どちらも、 1位と変わらないほどの高い信頼性を誇っており、多くの方に活用されています。

水虫の薬の口コミ紹介

ケトクリームの良い口コミ

投稿者匿名さん

評価

海外の医薬品ですが、意外と無臭(笑) あと、意外と伸びが良いので少量でも効きます。水虫なんかは飲み薬もありますが、やっぱり塗り薬のほうが効いてる感じがします。

ケトクリームの悪い口コミ

投稿者匿名さん

評価

ねだんが安くないので★3つにしてますが、効果は満足してます。 最近気づきましたが、痒くなりそう、違和感があるってときに塗るほうが早く治る。

ケトクリームの口コミをすべて見る

ラミシールクリームの良い口コミ

投稿者匿名さん

評価

内服薬のラシミールが高かったんで、すぐに手が届くこちらにしました。値段が安いといってもその効果は本物で、僕の水虫にもかなり効いてくれました。皮膚科の先生からラシミールがいいという話を聞いていたので、本当に買ってよかった商品です。また何か問題が起こったら、迷わずラシミールクリームを買わせていただきたいと思います。まじでおすすめです。

ラミシールクリームの悪い口コミ

投稿者匿名さん

評価

ラミシールクリームで、水虫の変化を一通りみてました。ぼろぼろしていた部分はましになってました。でも、爪水虫の方は正直効果を感じられてなくて、どうしてなのか問いただしたい気持ちになってます。爪水虫は本当に気にしているからこそ、皮膚より多めに塗ったんですけどね。同じ成分の飲み薬があるのを知ったので、いっそその飲み薬で完璧に治せないかと今考えてます。

ラミシールクリームの口コミをすべて見る

ラミシールスプレーの良い口コミ

投稿者匿名さん

評価

市販の水虫の薬よりも断然良いですね!当たり前かもしれませんが、ちょっとお金を出すだけでこんなによく効く薬が買えるとは…。これからは薬局よりもここで薬を探したほうが良さそう

ラミシールスプレーの悪い口コミ

投稿者匿名さん

評価

個人的にはラミシールスプレーよりもラミシールクリームのほうが良いかなと思います。効果は多分同じですが、使いやすさを考えるとクリームが良いです。あと、クリームのほうが皮膚に密着している感じがするので効きそう!

ラミシールスプレーの口コミをすべて見る