ソナプロンの服用方法を知ってる? 基本の飲み方から再入眠の服用まで
ソナプロンは、寝つきの悪さを解消する優れた睡眠薬ですが、服用方法を誤ると、うまく効果を得られないことも……。
そこで、ここではソナプロンの基本的な服用方法や、ソナプロンの効果をよりスムーズに実感するためのコツをまとめました。
目次 [表示]
基本の服用ルール|寝つきが悪い夜は「布団に入る直前」
ソナプロンは、「1日1回1錠」が基本的な用法用量です。
1錠で十分な効果を得られない場合は2錠に増量できますが、基本的には1錠を目安にしてください。
服用に際しては、水かぬるま湯を使用しましょう。
また、服用するタイミングは布団に入る直前が推奨されます。
ソナプロンの効果は服用後30分程度であらわれる(もっと早く効果を実感できる人もいます)ため、飲んだらすぐ布団に入り、電気を消して寝る態勢に入るのが理想です。
ソナプロンの服用方法に関するよくある質問
ここでは、ソナプロンの服用方法について寄せられることがある質問・疑問にお答えします。
ソナプロンを飲んで寝たあと、途中で起きた(中途覚醒)時は飲み足していいですか?
ソナプロンの「再服用」「追加服用」は推奨されません。
ソナプロンに限りませんが、睡眠薬をいったん服用したあと夜中に再び服用した場合、通常より半減期が延びてしまう可能性があります。
日中にふらつきが出て転倒するリスクがある
このようなことが考えられるため、控えたほうが無難です。
ソナプロンを服用して中途覚醒が起こる場合、そもそもソナプロンが合っていない可能性があります。
より効果時間が長いルナエイト(有効成分:エスゾピクロン)などをおすすめします。
ソナプロンには依存性がある?依存しないような服用方法はある?
ソナプロンを含む「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」は、依存性が高くありません。
ただし、依存性ゼロというわけではなく、漫然と薬に頼りきってしまったり、もはやソナプロンは不要であるにもかかわらず「睡眠薬がなきゃ眠れない」などという考えになってしまうと、ソナプロンが手放せなくなってしまう可能性があります。
そのようなリスクを避けるには、ソナプロンで入眠障害に対処しつつ、普段の生活習慣を見直して入眠しやすい状況を心がけることが大切です。
次のセクションで、心がけるべき生活習慣について取り上げているので、あわせてご覧ください。
ソナプロンの効果を高めるための日常生活の工夫
薬の効き目を最大限にするためには、正しい服用方法を押さえるだけでなく、「日常生活における工夫」も重要です。
ソナプロン服用における工夫例
- 食後すぐの服用を避ける
- 脂っこい食事や乳製品のとりすぎを避ける
- 寝る前はカフェイン入りの飲料を避ける
- 寝る前はスマホやパソコンの使用を避ける
食後すぐの服用は、有効成分の吸収が妨げられる可能性があるため、おすすめできません。
特に、脂っこい食事や乳製品はできるだけ避けましょう。
また、カフェインは覚醒作用があるため、コーヒーや緑茶などは飲まないように注意しましょう。
寝る前にほっとひと息つきたい時は、カフェインの入っていないルイボスティーなどがおすすめです。
同じく、「覚醒を避ける」という意味では、スマホやパソコンの使用も避けたほうが良いでしょう。
スマホやパソコンのブルーライトによって、寝つきが悪くなってしまいます。
このように、眠れなくなる行動をやめることで、ソナプロンの効果をよりスムーズに得ることができます。
使ってはいけないとき&注意点
ソナプロンを安全に使うために、以下のポイントを必ず確認してください。
- 起床まで4時間以上の余裕を持つこと
- アルコールとの併用は禁止
起床までの時間が短すぎる場合、ソナプロンの効果が残って日中の活動に支障が出ることがあります。
また、アルコールと一緒に服用すると薬の作用が過剰に強まり、判断力の低下や予期しない行動(夢遊行動など)が起こる可能性もあります。
まとめ:ソナプロンは適切な使い方を把握することが何より大切
ソナプロンを服用する時のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 飲むのは寝る準備を全て終えた就寝の直前
- 起床までに4時間以上あるか確認する
- 食事やカフェイン、光や音の刺激を避けることも重要
- ソナプロンを服用するときはアルコールは飲まない
なお、「気の持ちよう」も大事です。
ソナプロンの服用後、「眠らなきゃ眠らなきゃ」と焦り過ぎると脳が覚醒状態になりやすいため、ソナプロンに身を任せ、リラックスして布団に入りましょう!