ひざの痛みに新しい選択肢を━━再生医療の可能性とは?
「もう手術しかない」と言われたその前に、再生医療という新たな選択肢があることをご存じでしょうか?
年齢とともに増える変形性ひざ関節症や、スポーツ障害による関節のトラブル。
これまでの治療では、薬物療法やリハビリ、場合によっては人工関節の手術が主な選択肢でした。
ところが近年、「組織を修復する力」を活用した再生医療が登場し、注目を集めています。
本記事では、再生医療とは何か? という基本から、幹細胞治療、PRP療法といった最新の関節治療法まで、医療の専門知識がない方でもわかりやすく解説します。
目次 [表示]
再生医療とは?
再生医療とは、失われた組織や臓器を「再び元に戻すことを目指す医療」です。
たとえば、変形してしまった関節の軟骨や、損傷した靱帯・半月板など。
これまでの治療では一度壊れた組織は修復が難しいとされていました。
しかし再生医療では、「自分の体が持つ修復力」を高めることで、損傷した組織の回復を促すことができます。
再生医療は大きく分けて以下の2つのアプローチがあります。
- 幹細胞を使った治療
- 成長因子を使った治療(PRPなど)
次に、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
幹細胞治療とは?
幹細胞治療は、自分の体から取り出した幹細胞を関節に注入し、損傷した組織の再生を促す方法です。
幹細胞とは?
幹細胞は「さまざまな細胞に変化できる細胞」です。
たとえば、脂肪に含まれる脂肪由来幹細胞(ADSCs)は、条件が整えば軟骨や靱帯などの細胞に変化してくれる特性があります。
この細胞を使えば、すり減った軟骨を再生させたり、慢性的な炎症を抑えたりする可能性があるのです。
治療の流れ
幹細胞治療では以下のような流れで行われます。
- 脂肪を少量採取(お腹まわりなど)
- 採取した脂肪から幹細胞を抽出・培養
- 幹細胞を関節内に注入
このようにして、体の中にある「治す力」を活性化させ、関節の修復を目指します。
幹細胞治療の特徴
- 自分の細胞を使用するため安全性が高い
- 根本的な組織修復が期待できる
- 日帰り治療が可能(入院不要)
手術を回避したい、早く日常生活に戻りたいと考える方にとって、選択肢のひとつとなり得ます。
PRP療法とは?
もうひとつ注目されているのがPRP療法(Platelet-Rich Plasma)です。
PRPとは?
PRPとは「多血小板血漿」の略で、自分の血液から血小板を多く含む部分を取り出して関節に注入する治療法です。
血小板には「成長因子(グロースファクター)」が多く含まれており、この成分が炎症を抑えたり、組織の修復を促したりする働きを持っています。
PRP療法の特徴
- 自己血を使うため副作用が少ない
- 比較的低コストで導入しやすい
- 関節だけでなく、靱帯損傷や腱の炎症などにも応用可能
近年では、プロアスリートの治療にも使われており、早期回復を目指す方から支持を集めています。
再生医療はどんな人に向いているの?
以下のような方は、再生医療の恩恵を受けられる可能性があります。
- 変形性ひざ関節症で階段の昇り降りがつらい
- 半月板損傷や靱帯損傷で長くスポーツができていない
- 手術は避けたいが、根本的に治したい
- 年齢や持病の関係で人工関節の手術が難しい
一方で、関節が完全に破壊されているような重度の症状には効果が限定的であるため、専門医による診断が重要です。
まとめ:再生医療は「治す力」にアプローチする医療
再生医療は、これまでの「痛みを抑える治療」から、「組織を回復させる治療」への新たな一歩です。
まだすべての人に万能ではないものの、手術に頼らず回復を目指したい方にとって、希望のある治療法であることは間違いありません。
「最近、ひざが痛むな」「そろそろ手術といわれたけど悩んでいる」そんな方は、一度再生医療について相談してみてはいかがでしょうか?
執筆者情報
医師
川上 公誠
所属・資格等
札幌ひざのセルクリニック 院長
ご紹介
札幌ひざのセルクリニックでは、整形外科専門医による診断と、再生医療の適応評価を丁寧に行っています。
当院では次のような取り組みを行っています。
・脂肪由来幹細胞を用いた関節再生治療
・高濃度PRP療法による痛みの緩和と回復支援
・超音波やMRIなどを活用した的確な治療計画の立案
・札幌市内・道内全域から患者様が来院中
安全性と効果のバランスを重視し、患者様お一人おひとりの状態に応じた最適な治療を提案しています。
ご相談はこちら→札幌ひざのセルクリニック