女性がトリコモナスに感染したらどんな症状があらわれる?おりものや妊娠の影響も解説!
性感染症はさまざまなものがありますが、中でも多いのがクラミジアです。
ですが、世界に視野を広げてみると最も多い性病はトリコモナスなんです!!
こちらのページではそんなトリコモナスに関する情報を纏めてみました。
目次 [表示]
トリコモナスはどこに感染する?
トリコモナスについてまず知っておきたいのは、トリコモナスが感染する部位です。
トリコモナスが感染する部位は性器周辺がメインとなっています。
女性の主な感染部位
・膣
・子宮頚管
・下部尿路
男性の主な感染部位
・尿道
・前立腺
・精嚢
・亀頭・包皮
こうした部位に、トリコモナスという原虫が住み着くことで、トリコモナス症を発症します。
基本的には尿道などに感染し、繁殖しながら体内の奥深くへと感染を広げていくのが一般的です。
そのため、感染した状態で放置していると卵管炎や骨盤内感染、尿道炎や前立腺炎などを引き起こす可能性があります。
トリコモナスを放置してしまうと、最悪のケースでは不妊になったりするので子供を望む方は特に注意しておきましょう!
参考元:トリコモナス症
トリコモナスの感染経路は?
性病であるトリコモナスにはさまざまな感染経路があります。
トリコモナスの感染を予防するためにも感染経路を把握しておくことはとても大切です。
そこで、ここからはトリコモナスに感染する経路について解説していきます。
トリコモナス完全で多いのは「性行為」
トリコモナスの主な感染経路は性行為です。
男性の前立腺や精嚢に感染し、女性の場合は腟や子宮の入り口に感染します。
体液に触れたり性器同士が触れ合うことでトリコモナスに感染してしまいます。
特に以下のような場合は、感染リスクが高いです。
- コンドームを使用せずに性行為をする
- 複数人と性行為をする
コンドームは体液の接触や性器同士の直接の接触を防ぎ、トリコモナスの感染を抑えられます。
また、決まった相手一人ではなく、複数人と性行為をするとその分だけトリコモナスの感染リスクも高まります。
お風呂やトイレ、タオルの共用でも感染する!
トリコモナスは性行為をしなければ感染しないわけではありません!
トリコモナスの原因である原虫は水中でも、一定時間生存しています。
そのため、トリコモナスに感染している人が入浴したお風呂に入浴することで、感染する場合があります。
同様に感染している方の性器を拭いたタオルを介して、感染することもあります。
さらに、感染している人が使用した後のトイレを介して感染する場合もあるので、家族などに感染者がいる場合は特に注意しなければいけません。
トリコモナスは、お風呂やトイレ、タオルなどから感染する可能性があるため、幼児や性行為の経験がない人でも感染するリスクがあります。
自分で感染を広げてしまう「自己感染」
トリコモナスを治療したあとに、体内にトリコモナスの原虫が残ることがあります。
この場合、残った原虫に再び感染してしまうことで、トリコモナスの症状がでたりします。
そのため、自己感染を防ぐためにもトリコモナスは確実な治療で尿道以外のすべての部位から原虫を駆することが大切です
特に男性の場合は、尿道に感染していても無症状のケースが多いため、完全に治るまでは性行為などは控えるようにしましょう。
トリコモナスに感染したときの潜伏期間は?
トリコモナスに感染した場合の潜伏期間は、男女問わず平均で10日前後といわれています。
ただし、トリコモナスは症状が出ないケースもあるため、「10日経っても症状がでないから感染していない」というわけではありません。
トリコモナスの症状は出ていないけど、感染しているか不安な場合は病院で検査を受けるようにしましょう。
トリコモナスの症状
トリコモナスに感染し、トリコモナス症を発症すると一体どのような症状があらわれるのでしょうか?
おりものにあらわれる症状
トリコモナス症が発症した時に症状で、特に特徴的なのがおりものの変化です。
トリコモナス症を発症した時のおりものは、量が増え、強い悪臭を放ち、緑色や黄色で泡状になってます。
こうしたおりものの変化は、トリコモナス原虫が乳酸を作れなくして、膣内の環境を乱して雑菌が繁殖しやすい状態にするためです。
参考元:トリコモナス腟炎
カンジダ症のおりものとの違い
おりものの変化という症状があらわれる性病にはカンジダ症もあります。
カンジダ症を発症した場合も、おりものに変化があらわれます。
トリコモナス症とカンジダ症のおりものの違いは下記のとおり
トリコモナス症 | カンジダ症 | |
---|---|---|
色味 | 緑色や黄色 | 白濁 |
量 | 大量 | 多い |
状態 | 泡状 | カッテージチーズ、酒かす状 |
におい | 非常に強い | なし、弱い |
おりものの量については大きな違いはありません。
ですが、色味や状態、においなどの部分で全く違うものになっています。
そのため、おりものを見てトリコモナス症とカンジダ症を間違えるといったことは基本的にはないといえます。
膣にあらわれる症状
トリコモナス症の症状には陰部のかゆみ、膣の発赤や圧痛などがあります。
また、性交痛が生じるケースもあります。
さらに、トリコモナス原虫が膀胱へと感染すると排尿痛が出たりします。
トリコモナス症は、さまざまな症状があらわれるので感染に比較的気づきやすい性病です。
男性が感染したときの症状は女性と一緒?
男性がトリコモナスに感染すると尿道に症状がでることが多いです。
具体的には、以下のような症状が出ている場合、トリコモナスの可能性があります。
- 排尿時に痛みを感じる
- 尿道から膿がでる
- 尿道に痛み・かゆみなどの違和感がある
- 尿道が熱を持ったような感覚がある
ただし、男性の場合は、感染した人の4人中3人が無症状であるといわれています。
トリコモナスをそのまま放置していると尿道炎や前立腺炎、精巣上体炎などに発展するため危険です。
症状がないこともある?
トリコモナスに感染しても絶対症状が出るわけではありません。
男性の場合は4人に3人が症状が無かったりしますし、女性の場合でも約半数は無症状だったりします。
そのため、トリコモナスに感染しているのに症状が出ずに気づけないことは珍しくありません。
確実にトリコモナスの感染に気付くには、定期的な検査は必須です。
参考元:トリコモナス症
トリコモナスを治療せずに放置するとどうなる?
トリコモナス症は症状が出た場合、非常にわかりやすいですが無症状では感染に気づけません。
無症状のままトリコモナスに気づかず放置してしまった場合、どうなるのでしょうか?
治療をしなければ改善することはないので、トリコモナス症はどんどん進行していきます。
そうして進行すると男女共に寄り深刻な症状を引き起こし、不妊症や早産、流産などを引き起こすこともあります。
そのため、定期的に検査を受け、感染していた場合は治療しましょう。
トリコモナスに感染したときの治療法

トリコモナスの治療は内服薬や膣錠を用いた投薬治療です。
メトロニダゾールやチニダゾールを配合したものが実際に治療に用いられます。
ココロ薬局でもさまざまなトリコモナスの治療薬を取り扱っています。
フラジール
フラジールはフランスの製薬会社であるサノフィ・アベンティス(Sanofi Aventis)が製造・販売する抗菌薬です。
有効成分として配合されているのはメトロニダゾールで、日本国内でもフラジール内服錠が承認・処方されています。
気になる価格は1箱20錠入りが2,700円(1錠あたり135円)となっています。
チニバ
チニバは有効成分にチニダゾールを配合した抗トリコモナス剤のひとつです。
こちらはインドの多国籍製薬会社であるザイダス・ライフサイエンス(Zydus Lifesciences)が製造・販売しています。
有効成分としてチニダゾールを配合しており、日本でもチニダゾール錠などが承認・処方されています。
こちらはそうした治療薬のおジェネリックなので、同等の効果に期待できます。
チニダの価格は1箱100錠入りが4,700円(1錠あたり47円)となっており、非常に安価で手にしていただけるのも特徴です。
トリコモナスに感染しないための予防策は?
トリコモナスは、性行為以外でも感染する可能性があります。
そのため、日ごろから予防しておくことが大切です。
トリコモナスの予防方法は、以下の通りです
- コンドームの使用
- タオルなどを共用しない
- 不衛生なものと性器を触れさせない
性行為をする際には、必ずコンドームを使用しましょう!
また、トリコモナスに感染している人とタオルを共用したりするのは避けましょう。
お風呂やトイレなどを介しても感染する可能性があるため、家族やパートナーが感染している場合は、そうした部分でも注意する必要があります。
参考元:トリコモナス感染症
これトリコモナスかも?そんな時は検査で確認を


こうした違和感があるけど、トリコモナスか判断できない時は迷わず検査を受けるようにしましょう!
性病検査は確実な結果を提示してくれるので、不安なまま毎日を過ごす必要もなくなります。
まとめ
トリコモナス症について感染経路から症状、治療法まで詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
トリコモナスは世界で最も多い性感染症でありながら、日本ではまだ認知度が低い病気なんです。
しかし、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、正しい知識を持つことが大切です!
- 世界で最も多い性感染症
- 性行為以外でも感染する
- 症状は男女でさまざま
- 治療は投薬がメイン
また、トリコモナス症は症状が出ないこともあり、放置してしまうと不妊症のリスクも。
だからこそ、正しい知識を持って適切に対処するようにしましょう!