あなたは大丈夫?更年期障害になりやすい人ってどんな人?
女性であれば、誰もが悩む可能性があるのが「更年期障害」です。
こちらのページでは、そんな更年期障害について
- そもそも更年期障害がどういったものであるのか
- 更年期障害はどんな原因でなるのか
- なりやすい人やなりにくい人がいるのか
- 更年期障害の予防や対策法はあるのか
といった疑問について解決できるよう、更年期障害についての情報を紹介していきます。
目にしたり耳にする機会が多い更年期障害だからこそ、適切に把握しておくようにすれば、更年期障害を予防したりスムーズな対策が可能になるので是非、お役立てください。
更年期障害とは
そもそも、更年期障害っていうのはどういったものなのでしょうか?
更年期障害というのは「更年期」にあらわれる、病気を原因としないさまざまな症状を指します。
更年期というのは下図のように閉経を起点として、前後5年を合わせた期間の名称です。
閉経の年齢は平均50歳とされていますが、個人差があり40代で閉経を迎える方もいるため、一概に何歳から何歳までというのはありません。
更年期障害は、この10年間にわたる更年期に起きるおそれがあるさまざまな症状を指すわけですが、その症状の種類は非常に豊富です。
- 顔や体のほてり
- ホットフラッシュ
- 発汗
- めまい
- 動悸
- 頭痛
- 疲れやすくなる
- 気分が落ち込む
- イライラする
- 何に対しても意欲が起きなくなる
- 不眠
といったものがあげられます。
全く症状が出ない人もいれば、複数の症状が強くあらわれるなど個人差もあり日常生活に大きな支障をきたす場合もあるので、適切な対処が必要不可欠になります。
更年期障害の原因
更年期にさまざまな症状があらわれてしまう更年期障害ですが、この更年期障害はどうして起きてしまうのでしょうか?
更年期障害の原因はいくつかありますが、主な原因となるのが「女性ホルモン」です。
生理が止まる閉経が近くなるにつれて女性ホルモンの分泌量は減少していき、閉経後は急激に分泌量が減少してしまいます。
その結果、女性ホルモンによって調整されていた体のさまざまな機能がうまく働かなくなってしまうことで、心身にさまざまな症状があらわれます。
また、更年期の原因は女性ホルモンの減少だけではありません。
仕事や人間関係、家族環境などさまざまな環境ストレスなどが原因となって女性ホルモン量を減少させてしまうといった場合もあります。
更年期障害になりやすい人ってどんな人?
更年期障害は前項の原因をみるとわかるように閉経によるホルモン量の減少が主な原因となっています。
女性であれば誰もがいずれは閉経を迎えるわけですから、誰しも更年期障害があらわれるおそれがあります。
ですから、どういった人が更年期障害になりやすいといったことはありません。誰もが平等になる可能性があるわけです。
なりやすい人やなりにくい人というものはありませんが、なってしまった時にあらわれる症状が重い・軽いについては、その人の性格が影響するとされています。
一般的に一般的に「生真面目」や「神経質」、「完璧主義」といったまじめで細かい人の方が環境ストレスにさらされやすく、その分だけ症状が重くなる傾向にあります。
更年期障害はいつくらいからなりやすい?
更年期障害は更年期にあらわれると紹介しました。
ですが、更年期と一口にいっても10年もの長い期間ですし、その期間中ずっと更年期障害があらわれるかもしれないという不安におびえながら毎日を送るのも精神衛生上、良くありません。
更年期障害は更年期を中心として起きる障害なので、なりやすいタイミングはある程度決まっています。
平均的な閉経は50歳前後なので、それに近い40代後半から更年期障害はあらわれやすいとされています。
もちろん、個人差があるので40代前半からあらわれる人もいれば、閉経後からあらわれるという人もいますし、閉経後も更年期障害の症状がないままという人もいます。
若い方でもあり得る「若年性更年期」
更年期障害の症状があらわれる原因は閉経によるホルモン量の減少です。
そのため、閉経とは程遠い20代や30代の方が更年期障害に悩むことはないと考えてしまう場合もあります。
実は、20代や30代の方でも更年期障害があらわれる可能性はゼロではありません。
こうした20代や30代の若い方に起きる更年期障害は「若年性更年期障害」と呼ばれます。
この若年性更年期障害は、これまでに紹介してきた更年期障害と同様にホルモンバランスが崩れてしまうことによっておきます。
ただし、若年性更年期障害は閉経を原因としたものではなく、
- 過度なストレス
- 無理なダイエット
- 喫煙
- 過剰な飲酒
- 生活習慣の乱れ
上記のようなことが原因となってホルモンバランスが崩れることによっておこります。
更年期の簡単なセルフチェック
自分は更年期なんだろうか?そうした時に役立ってくれるのがセルフチェックです。
簡単な質問に答えていくだけで、更年期の確認が簡単に行えます。
セルフチェックの項目は全部で10個!
5個以上あてはまる場合
前述のセルフチェックの項目に5個以上当てはまるという場合、更年期障害の可能性があります。
そのため、医療機関で診察を受けるなどするようにしましょう。また、当てはまる項目が多くても更年期ではない場合もあります。
ですが、その場合にはうつ病の可能性もあるため、医療機関で診察を受けるということが重要になります。
更年期障害とうつ病の症状は似通っているため、当てはまる項目が多い場合には、診察を受けて適切に判断をしてもらいましょう。
セルフチェックや自己判断だけでは、症状の原因が更年期障害なのかうつ病なのかという判断ができず、更年期障害なのにうつ病の改善法を試してしまうといったことにも繋がります。
そうなってしまうと、当然ながら十分な改善効果は期待できませんし、いつまで経っても辛い症状が続くことになってしまいます。
だからこそ医療機関で診察を受けて更年期障害であれ場更年期障害の治療を、うつ病であればうつ病の治療を進めるようにすることで効果的に症状の改善を目指せます。
5個以下の場合
セルフチェックで当てはまる項目が5個以下だった場合は、更年期障害の可能性は低くなります。
ただし、当てはまった症状の原因が更年期障害である可能性が低いだけで、他の病気である可能性は考えられます。
他の病気の可能性の他に、更年期障害の症状があらわれ始めたばかりという場合も考えられます。
そのため、気になる場合には婦人科などで診察を受けて適切な治療を行うようにすることが重要になります。
もちろん、当てはまった項目が0個だったという場合は、更年期障害の可能性やその他の病気であるという可能性は非常に低くなるため、診察などを受けるといった必要も基本的にはないと考えられます。
更年期障害の予防・対策方法
更年期障害は閉経がある女性であれば、誰もがなる可能性のあるものです。
ですが、さまざまな予防法が登場していますし、更年期障害の症状があらわれたとしてもさまざまな対策法もあります。
これらの予防法や対策法を適切に把握しておけば、更年期障害の辛い症状を未然に防ぐことにつながったり、更年期障害の症状があらわれても辛さを幾分か軽減したりするといったことが可能になります。
食生活のバランスをよくする
栄養の偏った食事が続いてしまうと、当然のことながら健康面へと影響が及んでしまいます。
その結果、ホルモンバランスが崩れてしまい更年期障害のリスクを高めてしまうなんていうことも。
食事は朝昼晩と正しいタイミングで取るだけでなく「栄養のバランス」も重要です。
- 女性ホルモンと同様の作用を持っているという「イソフラボン」
- 女性ホルモンの減少によっておこりやすくなる骨密度の低下を予防するために、骨をつくる「カルシウム」
- カルシウムの吸収をサポートする「ビタミンD」
などなど、食事のタイミングだけでなく栄養バランスにも気を配ることで、更年期障害の予防に繋がります。
ただし、栄養バランスのことを考えるあまり、カロリーの過剰摂取になってしまうといったことがないように注意しておく必要はあります。
摂取しにくいものはサプリメントで補う
積極的に取り入れたい栄養素について紹介しましたが、それらの栄養を食事のみで全て補うといったことは容易でない場合もあります。
1人暮らしで仕事もしているとなれば、食材の用意から食事の準備まで全て自分で行うわけですから、負担も非常に大きくなってしまいます。
そうした時には「サプリメント」を活用しましょう。
サプリメントであれば、食事に足りない栄養素をピンポイントかつ効率的に摂取することが可能になります。
足りない栄養をサプリメントで補うようにすることで食事の栄養バランスをより簡単に整えられますが、食事の代わりに全てサプリメントで補うといったようなことはNGです。
サプリメントはあくまでも足りない部分を補うといったものなので、サプリメントがメインとなることはないようにしましょう。
適度な運動を習慣的に行う
食生活のバランスと共に重要になるのが適度な運動習慣です。
運動習慣といっても、最も重要になるのは「有酸素運動」になります。筋力とレーニングのような体への負荷が大きいトレーニングとは違って、低~中程度の軽い負荷の運動をある程度長時間続けるものを指します。
- ウォーキングやジョギング
- 水中歩行や遊泳
- ヨガ
- サイクリング
- エアロビクス
といったようなものが有酸素運動となっています。
国内で行われた研究では、更年期障害の女性が有酸素運動を行うことで更年期障害の重症度合いを指す指数が運動前後で大きく下がったという結果も出ています。
こうした適度な運動は更年期障害の予防や対策に役立つだけでなく、更年期障害以外の生活習慣病などのさまざまなリスクに対しても有効です。
じゅうぶんな休養をとる
更年期障害の予防や対策として「じゅうぶんな休養」も大切です。
睡眠不足は自律神経に影響を及ぼしてしまいます。その結果、更年期障害のリスクを高めてしまうため、そうならないように日頃から睡眠時間を十分に確保することは必要不可欠といえます。
また、睡眠はその時間だけでなく、睡眠の質も重要になります。長時間睡眠したとしても睡眠の質が低かった場合には、思うように疲れが取れなかったりするわけです。
ですから、睡眠時間と共に睡眠の質を高めていくことが更年期予防の対策や予防に役立ちます。
- 睡眠する環境を整える
- 就寝前の飲酒やカフェインを控える
- 食事や入浴のタイミングを考える
といったようなことを取り入れることで、睡眠の質の向上につながります。
アロマテラピーなどでリラックス
更年期障害の対策や予防には「アロマテラピー」を用いるのも有効です。
アロマテラピーに用いられるアロマオイルの中には、女性ホルモンと同様の作用を持つものもあります。
そうした女性ホルモンと同様の作用をもつオイルを用いることで、更年期障害の症状を緩和したりすることに繋がります。
また、アロマテラピーには香りを楽しみながらリラックスさせる作用もあるため、気持ちを落ち着けるといった効果もあります。
このリラックス効果は睡眠の質の改善に繋がったり、次に紹介する性格から来るストレスの緩和にも役立ちます。
アロマテラピーには更年期障害の対策だけでなく、不眠やうつ病などさまざまなものに対しても効果が見込めるため、幅広く役立ちます。
「完璧」を求めない・「神経質」にならない
更年期障害の症状は、性格的にこまかかったり完璧を求めたりする人の方が重い傾向にあるとお伝えしました。
そのため、自身の性格が神経質であるとか、完璧主義であるという自覚がある場合は「意識的に細かいことを気にしないようにしたり、完璧を追い求めたりしないようにすることも大切」です。
とはいえ、いきなり大雑把で雑な性格になれというのも無理な話なので、徐々に目をつぶる部分を多くしていくようにしましょう。
こうしたちょっとした努力だけでも、更年期障害の症状の重さを緩和するといったことに繋がりますし、まだ更年期障害の症状などがない場合は将来的にそのリスクを下げることにも繋がります。
急激に無理やり大雑把になるようにと努力してしまうと、逆にそれがストレスとなってしまい悪化につながる場合もあるため、無理のない範囲で行うことが大切です。
女性ホルモンの仕組みについて理解する
女性ホルモンの分泌が急激に減少してしまい、ホルモンバランスが崩れてしまうことで起きる更年期障害。
規則正しい生活習慣を送っていれば絶対に更年期障害があらわれないということはなく、どれだけ規則正しい生活を送っていたとしても更年期障害の症状があらわれてしまう可能性があります。
そんな更年期障害だからこそ「女性ホルモンの仕組みについて適切に把握しておく」ことが対策や予防に繋がります。
また、普段から基礎体温を測っておくことも重要です。
閉経などによって女性ホルモンの分泌が減少した場合、基礎体温にも変化があらわれます。
そのため普段から基礎体温を計測しておくことで、女性ホルモンのバランスの変化にいち早く気付くことができますし、早期の治療を行えるようになります。

更年期の症状は辛いもの。更年期障害の症状を緩和させる医薬品やサプリメントは通販サイトで購入することができます!
まとめ
ここまで、更年期障害はどういった人がなりやすいのかといったことについてや、更年期障害の予防や対策について紹介してきました。
更年期障害になりやすい人というのはありません。誰もが平等に更年期障害になるリスクがあります。
ただし、更年期障害の症状の重さに関しては、性格などが影響するとされています。
ですが、誰にでもあらわれる可能性がある更年期障害に対して何も対策を立てられないというわけではありません。
更年期障害の症状を軽減したり予防したりする対策法は沢山ありますし、こちらのページでも紹介してきました。
それらの対策や予防法を無理のない範囲で生活の中に取り入れるようにして、毎日を送るようにしてみてはいかがでしょうか。