更年期の治療ってなにをするの?症状や治療方法を紹介

更年期の治療ってなにをするの?症状や治療方法を紹介さまざまな辛い症状で多くの女性を悩ませるのが「更年期障害」です。

更年期障害は現在ではさまざまな治療法がありそれらを用いることで効果的に症状を改善へと導くことができるようになっています。
こちらのページでは、そんな更年期障害の症状についてやさまざまな治療法について、更年期障害を乗り切るために気を付けるべきことなどについて紹介していきます。

更年期の症状は我慢せずに治療するべき

多くの女性を悩ませる更年期障害。
そんな更年期障害に悩む女性の中には誰もが通る道だからと治療をせずに、我慢してしまう方もいます。
ですが、我慢していても症状が良くなるということはありませんし、悪化してしまうことにもつながります。
また、更年期障害の症状の強さには個人差が大きいため、それこそ日常生活に支障をきたすような方もいます。
そのため、更年期障害の症状が辛いと感じた時には、無理に我慢しようとするのではなく早めに適切な治療を行うようにしましょう。

更年期障害の症状

一口に更年期障害といってもあらわれる症状は人によって千差万別です。
そこでまずは、更年期障害でどんな症状があらわれるのか紹介していきます。

血管運動神経系の症状

更年期障害の症状の中でも多くの人に見られる症状が「血管運動神経系の症状」です。
具体的には

  • ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)
  • 動悸・息切れ
  • 寝汗・発汗
  • むくみ

といったものがあげられます。
火照りこれらの症状は更年期で女性ホルモンの分泌が低下することで起こります。
女性ホルモンには自律神経を正常に保つ役割があるので、更年期で分泌が低下すると自律神経が乱れ、ホットフラッシュや動悸、息切れなどの症状があらわれます。

皮膚・分泌系の症状

更年期障害の症状として血管運動神経系の症状以外に「皮膚・分泌系の症状」も有名です。
症状としては

  • ドライアイ
  • 喉の渇き

といったものがあります。
ドライアイ卵胞ホルモンには唾液の分泌や目の潤いを保つ作用があります。
更年期で卵胞ホルモンが減少することで喉の渇きやドライアイの症状があらわれます。

消化器系の症状

更年期障害の症状としてみっつめに紹介するのは「消化器系の症状」です。
消化器系の症状としてあらわれるのが

  • 吐き気
  • 下痢・便秘
  • 胃もたれ・胸やけ

などです。
吐き気消化器系の症状も女性ホルモンの分泌が急激に低下するのが原因です。
女性ホルモンが減少することで自律神経が乱れ、消化器官の働きが低下します。
これによって胃もたれや胸やけ、下痢や便秘といった症状があらわれます。
また、交感神経が優位な状態が続いてしまうと、吐き気があらわれます。

運動器官系の症状

「運動器官系の症状」も更年期障害の症状です。
具体的には

  • 肩こり・腰痛・背中の痛み
  • 関節痛
  • しびれ
  • 手指や関節の痛み・しびれ・変形

といったものがあげられます。
肩こり更年期で女性ホルモンの分泌が減少してしまうと、自律神経が乱れてしまい血行が悪化してしまったり、コラーゲンの生成が低下してしまいます。
また、へバーデン結節やブシャール結節などの手指の変形の原因にもなります。
血行が悪化してしまうと、筋肉のコリなどに繋がるため、肩コリや腰痛などの症状を引き起こしますし、肌の痺れなどの原因にもなります。
また、コラーゲンの生成が低下すると、関節にある軟骨がすり減ってしまうとそのまま補われなくなるので、関節痛を引き起こしてしまいます。

泌尿器・生殖器系の症状

泌尿器や生殖器系にも更年期の症状があらわれることがあります。
「泌尿器・生殖系の症状」としては

  • 月経異常
  • 尿失禁
  • 性交痛

といったものがあげられます。
失禁更年期でホルモンバランスが乱れてしまうと生理周期に異常をきたします。
その結果、経血量が増えたり減ったりといった月経異常につながります。

他にも膣粘膜が萎縮して性交痛を引き起こしてしたり、自律神経が乱れたり骨盤底筋などが緩んでしまったりすることで尿失禁が起きてしまいます。

精神神経系の症状

最後に紹介する更年期障害の症状が「精神神経系の症状」です。
こちらの症状には

  • 頭痛
  • めまい
  • 不眠
  • 不安感
  • イライラ感
  • うつ

といったものがあげられます。
頭痛これらの更年期障害の症状に関しても、これまで紹介してきた症状と同様に女性ホルモンの分泌が更年期で減少することによっておこります。

女性ホルモンは神経伝達物質の分泌にも影響しており、女性ホルモンの分泌が減少すると「セロトニン」の分泌も減少します。
不安を抑えて気持ちを落ち着かせる作用があるセロトニンが減少することで、イライラしやすくなってしまったり、不安感を覚えます。
そして、この不安が原因となって鬱や不眠などの更なる症状を引き起こしてしまいます。

また、脳血管の収縮にもセロトニンは関与しているため、収縮がうまく行われず頭痛などが起きてしまうのです。

更年期障害の4つの治療方法

更年期障害の症状は非常に多く、数多くの女性を悩ませています。
そんな更年期障害は治療法がないわけではありません。

ここからはそんな更年期障害を改善するための治療法について紹介していきます。

hRT(ホルモン補充療法)

ホルモン剤更年期障害の治療法として非常に大きな効果を発揮するのが「hRT(ホルモン補充療法)」です。
hRTとはホルモン補充療法の英名である「hormone Replacement Therapy」の頭文字をとった略称となっています。

そもそも、更年期障害は女性ホルモンの分泌量が大幅に減少することが原因です。
hRTは大幅に分泌が落ちるホルモンを補う治療法なので、ホルモンが減少して起こる症状が出るのを防げます。

ホルモンの補充に使用するホルモン剤は飲み薬や張り薬、塗り薬などさまざまなタイプがあり、使用する方のライフスタイルや薬との相性などによってさまざまな選択肢があります。

女医

ホルモン剤などの更年期の治療薬はココロ薬局でも多数取り扱っています!早めに対処して辛い更年期の症状を抑えましょう!

抗うつ剤・抗不安薬

抗うつ剤更年期障害の治療法にはhRT以外にも、「抗うつ剤や抗不安薬を用いた治療」が行われることがあります。
こちらの治療法は更年期障害の症状の中でも、特に不安感やうつ症状が強くあらわれている場合の治療法です。
更年期障害の精神的な症状はhRTでは、十分な効果があらわれないケースが少なくありません。

また、抗うつ剤や抗不安薬を用いた治療法は、hRTと並行して進めることが可能です。

女医

更年期症状にはうつ病のような症状があらわれることも。うつ症状があらわれたらココロ薬局でも購入できる抗うつ剤で症状を抑えましょう!

プラセンタ治療

プラセンタ注射更年期障害の治療法として比較的新しいのが「プラセンタ治療」です。
プラセンタとは胎盤のことで、胎盤には糖質やタンパク質、脂質をはじめとしてアミノ酸やビタミン類など数々の栄養が豊富に含まれています。そんなプラセンタから抽出したエキスには、身体の調子を整える復調作用があります。

このプラセンタ治療は更年期障害の改善だけでなく、アンチエイジングやアレルギー疾患、肝炎といったさまざまな疾患の治療にも効果があるとされています。
そのため、更年期障害の改善以外にさまざまなメリットがある治療法となっています。

漢方療法

漢方最後に紹介する更年期障害の治療法が「漢方療法」です。
生薬から作られた漢方薬を用いて、身体のバランスを整えて症状を改善する漢方は、更年期障害にも有効とされています。
漢方は天然由来の成分が用いられているため、副作用のリスクが小さいという特徴があります。
そのため、医薬品を用いた治療では辛い副作用があらわれるという方に最適な治療法のひとつとなっています。
ただし、漢方療法は体のバランスを整えることで症状を改善するため、即効性という面では医薬品を用いた治療法と比べると劣ってしまいます。
 


 

アロマセラピー

アロマキャンドルアロマセラピーとは植物から抽出された「精油(アロマ)」と呼ばれる香り成分を使用した芳香療法です。
精油の香りが嗅覚を通じて脳に働きかけたり、直接皮膚に吸収されたりすることで、人間の自然治癒力を向上させて疲れた心と体を癒す効果があります。
フランスでは、自然治癒力を向上させる予防医学や症状の緩和・回復を促進させるための方法としてアロマセラピーが用いられています。

更年期障害にアロマセラピーが効果的であるとされている理由

アロマセラピーは更年期障害を緩和する効果にも期待できます。
これは、アロマに含まれる成分が更年期障害の原因ともなるエストロゲンに似た作用を持っているためです。
 
更年期障害は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが減少してホルモンバランスが乱れておきます。
アロマのエストロゲンに似た作用を持つ成分が、減少したホルモンと同様の働きをすることで更年期障害の症状の緩和や軽減が可能です。
また、アロマの芳香剤で心を落ち着かせたり、アロマのトリートメントで血流を改善したりするといった効果もあります。

アロマを日常生活に取り入れる方法

アロマオイルは更年期障害の症状の緩和・軽減に効果的ですが、どのように日常に取り入れるべきか迷う人もいるでしょう。
アロマオイルは、以下のような方法で日常に取り入れるのがおすすめです。

取り入れる方法やり方
芳香浴アロマランプやアロマポットなどにアロマオイルを入れて、部屋中に成分を拡散させる。
アロマランプやアロマポットは、お湯を入れたコップでも代用できる。
吸入ティッシュやハンカチにアロマオイルを1~2滴たらして香りを嗅ぐ。
アロマオイルを染み込ませたティッシュやハンカチを肌に触れさせないようにする。
アロマバスお風呂の浴槽にアロマオイルを1~3滴ほど落としてかき混ぜてから入浴する。
浴槽にアロマオイルを入れたくない場合は、洗面器にお湯を入れてアロマオイルを落としてもよい。
アロマトリートメント専用のアロマトリートメントオイルを顔や体になじませてマッサージをする。
敏感肌の人は低濃度のアロマトリートメントオイルを使用する。

参考元:更年期の症状をケアするアロマの効果とは?

更年期障害の症状緩和に効果的なアロマオイル

アロマオイルは更年期障害の症状の緩和や軽減に効果があります。
しかし、アロマオイルといってもさまざまな種類があるため、更年期障害の症状緩和に効くアロマオイルを選ぶことが大切です。
ここからは、更年期障害の症状の緩和・軽減に効果的なアロマオイルを紹介します。

ローズ

ローズのアロマオイルは、香りを嗅ぐだけで唾液中のエストロゲンの濃度を向上させるという研究結果があります。
ほかにも、肌の状態を整えたり、不安な気持ちを減少させたりするなど更年期障害による症状を緩和することが可能です。
ローズのアロマオイルは、甘く華やかな香りが特徴的です。
古くから品種改良されてきており、香りの種類も多いため、自身の好きな香りのローズを見つけやすいでしょう。

ゼラニウム

ゼラニウムのアロマオイルも、香りを嗅ぐだけで唾液中のエストロゲンの濃度を向上させる効果があります。
ほかにも、肌・髪のうるおいを高めて抜け毛を防止できたり、不安な気持ちを減少させたりするなどにも効果的です。
ゼラニウムのアロマオイルは、ローズのような甘さとグリーンな青みを併せたような香りが特徴的です。
ゼラニウムは、200種類を超えるほどの種類がありますが、アロマとしてよく用いられるのは「センテッドゼラニウム」や「ハーブゼラニウム」、「ローズゼラニウム」などです。

クラリセージ

クラリセージのアロマオイルの香りには、呼吸をゆっくりさせる効果があります。
更年期では、呼吸が浅くなるため血流や代謝が低下します。
クラリセージの香りにより、呼吸をゆっくりさせることで、こうした更年期障害の症状を緩和・軽減できるようになります。
クラリセージのアロマオイルは、ハーブ系の爽やかな香りのあとにほのかに甘い香りがするのが特徴です。
やすらぎを感じる空間や気分転換におすすめな香りといえるでしょう。
 
また、クラリセージのアロマオイルは、嗅ぐ人の体調によって香りの感じ方が異なるといわれています。
特に女性の場合は、体の調子がよくないときのほうが安心感のあるよい香りに感じるようです。
反対に女性ホルモンがしっかりと分泌されているときには、土や苔のような香りに感じるといわれています。

ローズマリー

ローズマリーのアロマオイルには、精神的な疲労を回復させる効果があります。
更年期障害では、精神的な疲れやストレスによって症状がさらに悪化します。
ローズマリーの香りで精神的な疲労を回復させれば、こうした更年期障害の症状の緩和・軽減につながるでしょう。
ローズマリーのアロマオイルは、青々とした若葉や若草のようなグリーンを感じる香りが特徴的です。
みずみずしい清涼感のある香りは、気持ちをリフレッシュさせてストレスを軽減してくれるでしょう。

ラベンダー

ラベンダーのアロマオイルには、副交感神経を優位にしてリラックスさせる効果があります。
イライラしがちな人や不眠症気味な人は、ラベンダーの香りを嗅ぐことでリラックスして落ち着くでしょう。
ラベンダーは、土っぽさや草っぽさのようなハーブの香りの中にフローラルのような甘い香りがあるのが特徴です。
ラベンダーにも種類があり、甘く柔らかい香りや、土っぽさ・草っぽさが強い香りなどがあるため、自身の好きな香りを選びましょう。

グレープフルーツ

グレープフルーツのアロマオイルには、交感神経に働きかける効果があるため、やる気が起きないときや頭が働かないときなどにおすすめです。
グレープフルーツのアロマオイルを嗅ぐことで、脳内の情報処理速度が向上するでしょう。
グレープフルーツのアロマオイルは、ほどよい苦みを含むフレッシュかつ爽やかな香りが特徴的です。
グレープフルーツの香りは、食欲の抑制や代謝アップ、脂肪燃焼の促進などの効果もあります。

ネロリ

ネロリのアロマオイルは、心を穏やかにさせながら前向きな気持ちにもさせてストレスを解消させる効果があります。
その効果は天然の精神安定剤といわれるほどです。
さらに皮膚の温度回復の効果も持ち、冷え性の改善にもよいでしょう。
ネロリのアロマオイルは、明るく爽やかな香りと華やかな香り併せ持つ香りが特徴です。

更年期障害を乗り切るために気を付けたいこと

さまざまな辛い症状があらわれる更年期障害。
そんな更年期障害を乗り越えるためには、いくつかの気を付けたいポイントがあります。

ここからは更年期障害のさまざまな症状を乗り越えるために気を付けたいポイントをまとめました!

更年期障害について理解する

更年期更年期障害を乗り切るために最も重要なのが更年期障害について自身がちゃんと理解しておくことです。
更年期障害の症状がでると、当たり前にできていたことができなくなってしまうことも珍しくありません。

ですが、更年期障害について正しく理解できていない場合は「これまでは当たり前にできていたことができなくなってしまっている自分」や「そもそも何に対してもやる気が起きない自分」に対して、イライラしたり落ち込んでしまうことがあります。
こうした自分に対する負の感情が強く大きくなってしまうことで、精神的にも更に病んでしまうことは珍しくありません。
ですが、更年期障害について適切に理解していれば、そういうこともあると負の感情が大きくなるのを防ぐのに役立ちます。

パートナーや親しい人に共有する

中年夫婦更年期障害の症状があらわれた場合、自分一人で全てを解決しようとするのは難しい事だったりします。
そこで、更年期障害であるということや、どういった症状があらわれているのかといったことを、パートナーや子供、親しい友人などに共有しておくようにしましょう。

周りに伝えることで、サポートしてもらえたりします。
一人で抱え込んでしまうことで、余計に症状が悪化していく場合もあるので、相談できる状況を作ることが大切です。

運動する習慣をつける

ウォーキングする夫婦更年期障害を乗り切るために知っておくべきポイントには「運動の習慣」もあります。
適度な運動は自律神経を整える作用があるので、自律神経の乱れによる症状を抑えます。
また、適度な運動を毎日取り入れることで、体力や筋力の低下などを抑えるのにも役立ちます。

睡眠をしっかりとる

睡眠する中年女性更年期障害の症状があらわれた時には睡眠をしっかりとれるように対策することが非常に重要です。
睡眠をとるように心がけても中々寝付けないといったような場合には、模様替えで眠る場所を変えてみたり、寝具を変えてみたりすると良いでしょう。
その他にも、入浴でリラックスしたり暖かい飲み物を飲んだり、室温や調光などで寝室の環境を整えるなどさまざまなことを工夫して自分に合う環境を整えることも大切です。

なるべくポジティブな感情をもつ

ポジティブ更年期障害の症状があらわれることで、どうしてこんなこともできなくなったんだろう……と負の感情を抱いてしまうこともあります。
その思いが強くなってしまうと、症状は更に悪化してしまうことは珍しくありません。

だからこそ、できなくても「仕方がない」「まぁいいや」と割り切って、気持ちをポジティブな状態に保つことが大切です!

バランスの良い食生活を心がける

バランスの良い食事最後に紹介するポイントは毎日の食事です。
食生活は健康に直結する大きな要因のひとつです。
そのため、バランスのとれた食生活を心がけることで体調面や精神面に対しても良い影響があります。

また、バランスの良い食事は糖尿や高脂血症、高血圧などさまざまな病気の対策にもつながります。

更年期を乗り切るための食生活

更年期障害を乗り切るためのポイントとして、バランスの良い食生活を心がけるということを紹介しました。
ですが、ただバランスの良い食生活といわれても、具体的にどのようにすればいいのか分からないという方は少なくないでしょう。

そこで、ここからはこのバランスの良い食生活についてより詳しくまとめてみました!

大豆製品・亜麻仁油を摂取する

大豆製品と亜麻仁油更年期障害を乗り切るための食生活において、積極的に摂取したいのが「大豆製品と亜麻仁油」です。
大豆には女性ホルモンと同様の働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、更年期で減少する女性ホルモンを補えます。

また、亜麻仁油に含まれる成分には女性ホルモンを整える働きがあるので、大豆製品や亜麻仁油を積極的に摂取するようにしましょう。
そうすることで、減少する女性ホルモンを補いながら整え、更年期の症状を予防・改善します。

カルシウムとビタミンDを摂取する

カルシウム更年期を迎えることで女性ホルモンの分泌が低下すると骨密度が低下し、骨粗鬆症などのリスクが高まります。
そのため、骨密度の低下を防ぐために「カルシウム」を食事の中で積極的に摂取することが重要です。

また、カルシウムはそのままでは体内へ吸収があまりされないので、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も合わせて摂取するようにしましょう。
ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されますが、それ以外にも肉や魚、卵などにも含まれているため、そうしたものを食事に取り入れることが重要です。

タンパク質を積極的に摂取する

タンパク質更年期障害を乗り切るための食生活において、積極的に摂取したい栄養素として最後に紹介するのが「タンパク質」です。
タンパク質は活力を生み出すだけでなく、睡眠や気分の調整にも影響しています。
また、血糖を安定させるといった効果もあるため、更年期障害を対策する食事ではタンパク質を積極的に摂取するようにすることは非常に重要です。

タンパク質は体重1kgあたり1gを摂取するべきとされているため、自身の体重に合わせて適切な量のタンパク質を摂るようにしていきましょう。

まとめ

ここまで更年期障害の治療法などについて紹介してきました。

更年期障害で押さえるべき3つのポイント

  • 症状は多岐にわたり、治療を受けることが重要
  • hRTをはじめとする複数の治療選択肢が存在する
  • 治療と併せて生活習慣の改善が症状緩和に効果的

更年期障害は女性ホルモンの分泌低下により多様な症状があらわれます。
現在では効果的な治療法が多数確立しており、個人の症状や体質に応じて最適な治療を選択することができます。
また、治療と併せて運動や食生活の改善などの生活習慣を見直すことで、より効果的な症状の緩和を目指せます。